2013年06月24日
GIVI A601の取り付け♪スクリーン固定編
こんばんは、星空です!( ´△`)
・・・・゜・(つД`)・゜・
はや6月も下旬となり、夏はすぐそこまでやって来ていると言うのに・・・
連休らしい連休が得られず、情報によれば7月も ほぼ連休が期待出来ないらしいです
そうなんです
今年はいまだにキャンツー未遂に終わっています!(怒
焚き火成分が不足どころじゃなく、瀕死の状態が確変中!
仕事が忙しいのは 喜ぶべき事なんですけど、…こうも時間無いのもどうかと!…
まぁ、その仕事で家族が生活できているんだから、そこはガンバらないと(-o-;)
あっ、この間は久々に平日連休が取れました!胃カメラ飲んだり血を抜かれたりしてましたが!(爆
そんな感じなので…
【ポチポチ】で乗り切る覚悟でございますw!( ̄▽ ̄)b
それでも 不幸中の幸いか、今年の北海道ツーリングは時間が取れるのが確定しました!
追々 こちらも話を上げていこうと思いますよん!
それでは本題に入ります
いよいよ引っ張りまくっていた スクリーン取り付けですよ
ブレースバーを撤去したハンドル周りです
ETC本体とシガーソケットも取り外してから スクリーンのアームホルダーを位置決めします♪
このあたりかなっと!('ε'*)

アームの部分を取り付けます
スクリーン側の部品も取り付けます(  ̄▽ ̄)この辺まではサクサクとw

ここで本体の登場です!
A601は こんな形をしております(^.^)アームと合体させる為の部分を取り付けます

合体です!!(@^^)

さて、ここからが大変でしたぁ!(>_<)
ハンドル側、スクリーン側と それぞれがやたらと暴れますwww
右へ左へ、上に下にと まるで云うこと聞かない駄々っ子みたいですw
格闘する事数分、なんとか固定する事に成功しました
↓の画像を見るとわかるんですが、ライトカウルとスクリーンのアールが微妙に合わないので
若干ですが隙間が発生してしまいます
色々とやってみましたが、これが精一杯でした( ̄^ ̄)
取り外しておいたETCは内側にずらして一段高く、シガーソケットはメーターの手前にイン♪
ナビ用のスマホホルダーも内側に固定してみました
この位置なら 全てがスクリーンの内側となる為に雨風を凌ぐ事ができると思います♪

正面からのアングルです
スクリーン下部ほど幅が広く、頼り甲斐がありそうです(^_^)

横からのアングルです
角度はフロントフォークに沿わせる感じにしてあります
更に寝かせる事も可能ですが、とりあえず このスタイルをベースにしていきますよん!

日曜日に高速走行してきましたが、なかなかの好感触でした!
時折落ちてきた雨にもイイ具合!
キャンツー行くのが待ち遠しいです!!φ(゜゜)ノ゜
・・・・゜・(つД`)・゜・
はや6月も下旬となり、夏はすぐそこまでやって来ていると言うのに・・・
連休らしい連休が得られず、情報によれば7月も ほぼ連休が期待出来ないらしいです
そうなんです
今年はいまだにキャンツー未遂に終わっています!(怒
焚き火成分が不足どころじゃなく、瀕死の状態が確変中!
仕事が忙しいのは 喜ぶべき事なんですけど、…こうも時間無いのもどうかと!…
まぁ、その仕事で家族が生活できているんだから、そこはガンバらないと(-o-;)
あっ、この間は久々に平日連休が取れました!胃カメラ飲んだり血を抜かれたりしてましたが!(爆
そんな感じなので…
【ポチポチ】で乗り切る覚悟でございますw!( ̄▽ ̄)b
それでも 不幸中の幸いか、今年の北海道ツーリングは時間が取れるのが確定しました!
追々 こちらも話を上げていこうと思いますよん!
それでは本題に入ります
いよいよ引っ張りまくっていた スクリーン取り付けですよ
ブレースバーを撤去したハンドル周りです
ETC本体とシガーソケットも取り外してから スクリーンのアームホルダーを位置決めします♪
このあたりかなっと!('ε'*)
アームの部分を取り付けます
スクリーン側の部品も取り付けます(  ̄▽ ̄)この辺まではサクサクとw
ここで本体の登場です!
A601は こんな形をしております(^.^)アームと合体させる為の部分を取り付けます
合体です!!(@^^)
さて、ここからが大変でしたぁ!(>_<)
ハンドル側、スクリーン側と それぞれがやたらと暴れますwww
右へ左へ、上に下にと まるで云うこと聞かない駄々っ子みたいですw
格闘する事数分、なんとか固定する事に成功しました
↓の画像を見るとわかるんですが、ライトカウルとスクリーンのアールが微妙に合わないので
若干ですが隙間が発生してしまいます
色々とやってみましたが、これが精一杯でした( ̄^ ̄)
取り外しておいたETCは内側にずらして一段高く、シガーソケットはメーターの手前にイン♪
ナビ用のスマホホルダーも内側に固定してみました
この位置なら 全てがスクリーンの内側となる為に雨風を凌ぐ事ができると思います♪
正面からのアングルです
スクリーン下部ほど幅が広く、頼り甲斐がありそうです(^_^)
横からのアングルです
角度はフロントフォークに沿わせる感じにしてあります
更に寝かせる事も可能ですが、とりあえず このスタイルをベースにしていきますよん!
日曜日に高速走行してきましたが、なかなかの好感触でした!
時折落ちてきた雨にもイイ具合!
キャンツー行くのが待ち遠しいです!!φ(゜゜)ノ゜
2013年06月12日
GIVI A601の取り付け♪ハンドル(ブレース)バー解体編
こんばんは、星空です!|^▽^)ノ
台風が梅雨らしい空を演出してますね~
日本中の水瓶(ダム貯水率)を考えると しっかり降って蓄えてもらいたいのだが、実際のところは
あちー!ジメジメイヤだぁー!
と、なってしまうのが世の常で・・・やっぱり苦痛な季節です(^^;
さて本題!
GIVI A601の取り付けレポ開始w

今まで、そのままモタードスタイルでのキャンプツーリングをしてきましたが、北海道を代表するロングツーリングや
所々での高速走行において 疲労を最小限に抑えて 尚且、多少の雨風を遮ってくれるスクリーン
去年あたりから 導入を悩んで迷ってましたが 思いきって購入に踏み切りました!
選んだのはGIVI A601
若干ですがブラウン系の色が入っているスクリーンですφ(゜゜)ノ゜

取り付けにあたり、先ずは どこに取り付けるかを考えたのですが
バーパッドを中心にして 右にスマホホルダー、左にETCと 既に満席ですね(汗

で、このETCの位置・・・
ハンドルロックをすると タンクバックに干渉しまくりんぐになってましたw
ならば!…スクリーン内に上手く納められないものか、やってみよう!
よって、ブレースバーを撤去する事にしました(* ̄。 ̄*)

バーパッドを外してみたらイケそうな感じw
レンチを使い、ブレースバーを外そうとしましたが このボルトが動かないんですよwww
(´;ω;`)
どうやら、ボルト自体にネジロックがタンマリ塗ってあるみたい!
さぁどうするオイラw
とりあえずググる!(#`皿´)
解決法ハケーン!!(@^^ )
熱処理を施します♪ピンポイントで高熱で炙ってネジロックを溶かしちゃう作戦!
火を吹くSOTOスライドガストーチ!

しばらく炙ると、ボルトの隙間から赤茶けた 熔けた様なアヤシイ液体がぁ!
これは間違いない!(^^)v
すぐさまkure556を散布♪熱があるうちの方が浸透性も高くなるしw
数分後に 再度レンチを突っ込んでみる
グリグリ!おっ、動く!?
やったぁ、取れた取れたヽ(*´▽)ノ♪

ブレースバーの脚の部分はコジって強制離脱させましたw
この時点でグリップまで解体する気力は残ってませんでした(笑
なんとかブレースバーを外す事に成功しました!

で、お次は・・・と 行きたいとこではありますが
時間の都合上
本体取り付け編は後半へ続く!
ではでは(・∀・)ノ
台風が梅雨らしい空を演出してますね~
日本中の水瓶(ダム貯水率)を考えると しっかり降って蓄えてもらいたいのだが、実際のところは
あちー!ジメジメイヤだぁー!
と、なってしまうのが世の常で・・・やっぱり苦痛な季節です(^^;
さて本題!
GIVI A601の取り付けレポ開始w
今まで、そのままモタードスタイルでのキャンプツーリングをしてきましたが、北海道を代表するロングツーリングや
所々での高速走行において 疲労を最小限に抑えて 尚且、多少の雨風を遮ってくれるスクリーン
去年あたりから 導入を悩んで迷ってましたが 思いきって購入に踏み切りました!
選んだのはGIVI A601
若干ですがブラウン系の色が入っているスクリーンですφ(゜゜)ノ゜
取り付けにあたり、先ずは どこに取り付けるかを考えたのですが
バーパッドを中心にして 右にスマホホルダー、左にETCと 既に満席ですね(汗

で、このETCの位置・・・
ハンドルロックをすると タンクバックに干渉しまくりんぐになってましたw
ならば!…スクリーン内に上手く納められないものか、やってみよう!
よって、ブレースバーを撤去する事にしました(* ̄。 ̄*)
バーパッドを外してみたらイケそうな感じw
レンチを使い、ブレースバーを外そうとしましたが このボルトが動かないんですよwww
(´;ω;`)
どうやら、ボルト自体にネジロックがタンマリ塗ってあるみたい!
さぁどうするオイラw
とりあえずググる!(#`皿´)
解決法ハケーン!!(@^^ )
熱処理を施します♪ピンポイントで高熱で炙ってネジロックを溶かしちゃう作戦!
火を吹くSOTOスライドガストーチ!
しばらく炙ると、ボルトの隙間から赤茶けた 熔けた様なアヤシイ液体がぁ!
これは間違いない!(^^)v
すぐさまkure556を散布♪熱があるうちの方が浸透性も高くなるしw
数分後に 再度レンチを突っ込んでみる
グリグリ!おっ、動く!?
やったぁ、取れた取れたヽ(*´▽)ノ♪
ブレースバーの脚の部分はコジって強制離脱させましたw
この時点でグリップまで解体する気力は残ってませんでした(笑
なんとかブレースバーを外す事に成功しました!
で、お次は・・・と 行きたいとこではありますが
時間の都合上
本体取り付け編は後半へ続く!
ではでは(・∀・)ノ