2016年09月23日
長野岐阜ツーリング2016 part 3
こんばんは、星空です! [岩蔭|](エ) ̄)ジィー
やっと台風も一段落したんでしょうかねー
そろそろ太陽さんに、しっかり仕事をしてほしいと思いますが
またもや南海上では 台風が発生する始末…
しっかり晴れた日が続かないと 今後の予定に響くのが心配なワタクシですヾ(´ε`;)ゝ…
太陽の下で布団干したいwww
それでは本文に入ります笑
9月2日
あさー
見
知
ら
ぬ、天井

目が覚めると 屋根の下
昨夜はクマ騒動により、管理棟にて就寝zzz
顔を洗い
XRと共にテントに戻りますw
テントは無事でした!

仕掛けておいたラジオが元気に鳴っていました
一晩お疲れ様~(^^)
とりあえず朝食にします
ランチパックをいただきまーす

いやぁ、色々ありましたけど(笑)
サイトは最高です
ソロキャンプ要素は完璧なんですよね( ゚Д゚)y─┛~~
それだけに昨夜の件はもったいなかった・・・ かも(爆)
しかし
先に進まなければなりません
また来ましょう!
パッキング完了
仕事に来た管理人さんにお礼を言って出発です
出ます!

日差しが眩しいくらい
今日も気持ち良く走り出せました

R41
益田街道を北上します

この辺りは普通に交通量がありますね
安全第一で
飛騨高山市内へ

で・・・
わずか一時間あまりで今夜の宿(ビジネスホテル) に到着しました
今日のバイクはこれで修了です
高山観光に来たのでw
荷物とバイクをフロントに預けます

ここからは徒歩になります
さぁ、散策開始です

高山陣屋です

今で言う裁判所です
人気スポットだけに、見学者が結構いますね~
日枝神社を見て~

いきなり魔の手が
香ばしさに体が勝手に反応してしまいます!

フワッフワな
みたらし団子!… うまい~♪

食べ歩き万歳!ヽ(^◇^*)/
中橋を渡り、街中へ
旧高山町役場です
内部も見学できました

古都の街並み
古き良き日本を体験できます

外国の旅行者も 結構いるんですねー
欧米系の方々もたくさん居ます
少し暑くなってきました
喉を潤す為にはちみつソフトを

歩いていれば小腹が空いてきますね
ここでは有名な握り屋へ
飛騨 こって牛です

飛騨牛の握り!…

海老煎餅が お皿代わりだったりします
寿司も美味いなあ~♪
間髪入れず、誘惑が襲う

ちょっとだけ、
ちょっとだけwww

これは美味い

これがあるからバイクじゃダメなんですわ(*´ω`*)
みやび庵です
お昼を頂きましょうか

高名な 高山の荘川蕎麦をいただきます

天然山葵との 相性も良くて
美味しい お蕎麦です♪
街中には
こんな人力車が たくさん観られたりしてー

さて
一通り 楽しんだところで ビジホに戻りますよー
チェックイン
設営(?) 完了!

「そうだ、洗濯しないと!」
フロントにランドリールームの場所を聞きに行ったら、このビジホには無いそうで
近くに有るとの事なので、ボチボチ歩いて行きました
後で取りに来れば良いか
ホテルに帰って
とりあえず、温泉へいきますぞい!

誰も---------(*^ 0 ^A----------いない!
気持ち良く入れました
貸し切り万歳!!
少し早めに夕食を頂きます
飛騨牛で晩ごはん♪

飛騨牛んまい~♪
ごちそう様でしたぁ!
こうして、高山は静かに暮れていきます

食後
コインランドリーに洗濯物を取りに行くついでに、夜の古都を散歩
夜の古都、昼間とは違い
ライトアップされていたりして綺麗だった
街灯の少ない裏路地に入ると
暗闇ながら 人影は意外に多いのに驚く
闇に浮かぶは スマホの液晶
これは・・・・
皆さん、ポケモンGO!!!!!笑
日本の観光地はモンスターだらけなんですかね (^^;)))
帰りがけ、駅前まで歩いて
酒屋で日本酒ゲット

ホテルに帰り、酒を冷蔵庫に入れ
サッと温泉に浸かりました
TVを見ながら、冷酒をチビチビ飲んで…
バラエティー番組を見て、げらげら笑って(笑)…
安定の椅子オチでした!w
やっと台風も一段落したんでしょうかねー
そろそろ太陽さんに、しっかり仕事をしてほしいと思いますが
またもや南海上では 台風が発生する始末…
しっかり晴れた日が続かないと 今後の予定に響くのが心配なワタクシですヾ(´ε`;)ゝ…
太陽の下で布団干したいwww
それでは本文に入ります笑
9月2日
あさー
見
知
ら
ぬ、天井

目が覚めると 屋根の下
昨夜はクマ騒動により、管理棟にて就寝zzz
顔を洗い
XRと共にテントに戻りますw
テントは無事でした!

仕掛けておいたラジオが元気に鳴っていました
一晩お疲れ様~(^^)
とりあえず朝食にします
ランチパックをいただきまーす

いやぁ、色々ありましたけど(笑)
サイトは最高です
ソロキャンプ要素は完璧なんですよね( ゚Д゚)y─┛~~
それだけに昨夜の件はもったいなかった・・・ かも(爆)
しかし
先に進まなければなりません
また来ましょう!
パッキング完了
仕事に来た管理人さんにお礼を言って出発です
出ます!

日差しが眩しいくらい
今日も気持ち良く走り出せました

R41
益田街道を北上します

この辺りは普通に交通量がありますね
安全第一で

飛騨高山市内へ
で・・・
わずか一時間あまりで今夜の宿(ビジネスホテル) に到着しました
今日のバイクはこれで修了です
高山観光に来たのでw
荷物とバイクをフロントに預けます

ここからは徒歩になります
さぁ、散策開始です

高山陣屋です

今で言う裁判所です
人気スポットだけに、見学者が結構いますね~
日枝神社を見て~

いきなり魔の手が
香ばしさに体が勝手に反応してしまいます!

フワッフワな
みたらし団子!… うまい~♪

食べ歩き万歳!ヽ(^◇^*)/
中橋を渡り、街中へ
旧高山町役場です
内部も見学できました

古都の街並み
古き良き日本を体験できます

外国の旅行者も 結構いるんですねー
欧米系の方々もたくさん居ます
少し暑くなってきました
喉を潤す為にはちみつソフトを


歩いていれば小腹が空いてきますね
ここでは有名な握り屋へ
飛騨 こって牛です

飛騨牛の握り!…

海老煎餅が お皿代わりだったりします
寿司も美味いなあ~♪
間髪入れず、誘惑が襲う

ちょっとだけ、
ちょっとだけwww

これは美味い


これがあるからバイクじゃダメなんですわ(*´ω`*)
みやび庵です
お昼を頂きましょうか

高名な 高山の荘川蕎麦をいただきます

天然山葵との 相性も良くて
美味しい お蕎麦です♪
街中には
こんな人力車が たくさん観られたりしてー

さて
一通り 楽しんだところで ビジホに戻りますよー
チェックイン
設営(?) 完了!

「そうだ、洗濯しないと!」
フロントにランドリールームの場所を聞きに行ったら、このビジホには無いそうで
近くに有るとの事なので、ボチボチ歩いて行きました
後で取りに来れば良いか
ホテルに帰って
とりあえず、温泉へいきますぞい!

誰も---------(*^ 0 ^A----------いない!
気持ち良く入れました

貸し切り万歳!!
少し早めに夕食を頂きます
飛騨牛で晩ごはん♪

飛騨牛んまい~♪
ごちそう様でしたぁ!
こうして、高山は静かに暮れていきます

食後
コインランドリーに洗濯物を取りに行くついでに、夜の古都を散歩
夜の古都、昼間とは違い
ライトアップされていたりして綺麗だった
街灯の少ない裏路地に入ると
暗闇ながら 人影は意外に多いのに驚く

闇に浮かぶは スマホの液晶
これは・・・・
皆さん、ポケモンGO!!!!!笑
日本の観光地はモンスターだらけなんですかね (^^;)))
帰りがけ、駅前まで歩いて
酒屋で日本酒ゲット

ホテルに帰り、酒を冷蔵庫に入れ
サッと温泉に浸かりました
TVを見ながら、冷酒をチビチビ飲んで…
バラエティー番組を見て、げらげら笑って(笑)…
安定の椅子オチでした!w
2016年09月19日
長野岐阜ツーリング2016 part 2
ID:6wmrnt
こんばんは、星空です!( ゚x゚)ノ

シルバーウィークに突入して、お出かけされてるライダーさんも大勢いらっしゃるでしょうね
少しずつ秋に近づいているのを やっと感じられるようになりましたが、紅葉のシーズンまでは暫しの我慢時ですね
それまでは秋雨前線と台風とのにらみ合いになりますがw
とりあえず星空はちょっとの間、家庭奉仕に努めます
次の出撃に備えてですが(笑)
でわでわ、ツーリング話を進めましょう!
おはよーございます!

9月1日
涼しい朝です (=^‥^)ノ
白樺林の隙間から朝陽が差し込んできました
熱いモーニングコーヒーが一際美味しく感じます
菓子パンを頬張りながらマップを広げ、今日のルートを選定…
ん、よし決まったぁ!
撤収完了
さぁ、出ますか!

R256を再度南下しますよー

R153に進み
治部坂高原に来ました

スキー場なんだけど、この時期はコスモス畑になっているらしい
入場ゲートをくぐると

一面のコスモス畑です!

ゲレンデ一面に咲いているのを見るのは初めてでしたが、綺麗でしたよ(^^)d
コスモスに朝から癒されました♪
R153から平谷村交差点をR418の北西に進もうとしたんだけど、工事中で通行止めorz
なのでR153を更に南下して、県101を使い北に進む事にします

知らない道を走るのは好きなんで、これはこれで楽しめました!
県101は 長野県下伊那郡から愛知県豊田市、そして岐阜県恵那市に抜ける県道です
舗装林道みたいな感じなんだけどねw
一言で云うと「杉林のジャングル」
XRはそれでも走りやすいんだけど、ときたま対向車がぶっ飛んでくるのが怖かった(笑)
ランチタイムに目的地到着
恵那市の「たまごや喫茶らんらん」です


静岡や愛知の知人に 以前より伺っていたんですが、なかなか来るチャンスが無かったんです
「ここぞ!」とばかりに来てみました
一人なので、すぐカウンターに着席
自家養鶏場直営の新鮮卵を使用しているらしく、茹で卵は食べ放題です(2個が限界でした笑)
オーダーしたオムハヤシ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

美味しー(*´艸`)ー!
トロトロの半熟卵が 惜し気もなくかかっています
新鮮なんでしょうか、めちゃくちゃおいしかった!
オムライスは何種類もあったんですが、気になったのは「たまご掛けご飯」
次回はそれにしょう♪
ごちそうさまでした!
XRは
R363から R257に抜けていきます

走りやすい、良い道が続きますね
道の駅 付知で休憩
この辺りはジリジリして暑かった
クールダウンクールダウン!

R41を北に
タタタッε=ε=(((((((( *・`ω・)っ

飛騨川では鮎の友釣り氏が多かったですね
写真撮れば良かった
スーパーに寄って、お酒と肴を買い込みますよ (・ω・。)ノ
設営後に行く温泉施設で食事は済ませる予定です!
県437に入ります
小坂川が穏やかな流れを作っています
ふるさとの川って感じが良いなぁ

しばらく走ると
中川原キャンプ場に到着です

管理人さんに挨拶しに行くと
今日は完ソロだそうで
いろいろ丁寧に説明してくれた
はて、どこに張ろうかな?
良さげなサイトが結構ありますよ

とりあえず場内を一周、すると一番奧にエレガントな芝サイトが!!
うん、文句無し(^^) 決定です
設営完了しました!

巌立峡ひめしゃがの湯にきました
歩くと15分くらい、面倒だったからバイクで移動
立派な建物です

ここの源泉は飲泉との事です
飲んでみましょうか

口に含み、テイスティング
すぐに口から出す星空 (笑)
だって 10円玉みたいな味なんだもんヽ(´o`;
とりあえず中に
受け付けで利用料を払い、レストランの営業時間を一応確認
すると、受付嬢
「本日は平日なので、昼で営業修了してますが」
オーマイガー!!!!
Σ(ノ)゚Д゚(ヾ)マジ!?
週末だけ夜の営業をしているらしく、平日は昼だけだってー
Webにレストランって有ったから営業してると思ってたw
近くにも飲食店は無いもよう
どうするかな…
ん?お土産売店があるな、おお!なんとかなるか!!
売店には飛騨特産物のつまみやら 雑炊やら ラーメンやらが陳列されていた
「よし!これで生き延びられるw」
安心して入浴へ
ふぅ(〃▽〃)さっぱりした
売店で食材を購入してキャンプ場に戻ります
ぼっち宴会開始

ぷはぁ~(^^)
キンキンに冷えたビールが最高ですわ!
柿の種も良いよ~
「おい、やめてー!」
LEDランタンがカマキリ君に捕獲されてるしw

スーパーで買ってきた
「ワサビ豆腐」見た目は良くないけど悪くないな!

これは旨かった(^^♪
「飛弾の牛タン佃煮」良いつまみだよ~

ホドホド飲んで
シメは「飛騨牛らーめん」これもイケる!

満足!
ディナーも終わり、小坂川のせせらぎを肴に
ぼっち宴会は延長戦に突入
ラジオを聞きながら ハイボールをチビチビ
今宵も星空が良く見えます♪
そんな時ですよ
「ウゥ━━━━ッ… 」突如鳴り出すサイレン
えっ、なんだろ?
こだまする町の防災無線
「…え~、クマが出ました~♪」
「 ゚(∀) ゚ エッ? 」クマッタ
もう お酒もさんざん飲んじゃったし、今さら動けないでしょう
冷静ではあります(笑)
「ありゃ?」
誰か来た?
車のライトがこちらに向かって来てる
管理人さんが心配されて(?) 様子を見に来てくれた
優しい管理人様の 粋な計らいで
管理棟の利用を進められた
断る理由も無し!(爆)

そして
コテージ泊になりました(^^♪

クマより先に襲ってきたのは睡魔の方でした
あぁ、快適かも…
お休みなさい~( ̄q ̄)zzz
こんばんは、星空です!( ゚x゚)ノ

シルバーウィークに突入して、お出かけされてるライダーさんも大勢いらっしゃるでしょうね
少しずつ秋に近づいているのを やっと感じられるようになりましたが、紅葉のシーズンまでは暫しの我慢時ですね
それまでは秋雨前線と台風とのにらみ合いになりますがw
とりあえず星空はちょっとの間、家庭奉仕に努めます
次の出撃に備えてですが(笑)
でわでわ、ツーリング話を進めましょう!
おはよーございます!

9月1日
涼しい朝です (=^‥^)ノ
白樺林の隙間から朝陽が差し込んできました
熱いモーニングコーヒーが一際美味しく感じます

菓子パンを頬張りながらマップを広げ、今日のルートを選定…
ん、よし決まったぁ!
撤収完了
さぁ、出ますか!

R256を再度南下しますよー

R153に進み
治部坂高原に来ました

スキー場なんだけど、この時期はコスモス畑になっているらしい
入場ゲートをくぐると

一面のコスモス畑です!

ゲレンデ一面に咲いているのを見るのは初めてでしたが、綺麗でしたよ(^^)d
コスモスに朝から癒されました♪
R153から平谷村交差点をR418の北西に進もうとしたんだけど、工事中で通行止めorz
なのでR153を更に南下して、県101を使い北に進む事にします

知らない道を走るのは好きなんで、これはこれで楽しめました!
県101は 長野県下伊那郡から愛知県豊田市、そして岐阜県恵那市に抜ける県道です
舗装林道みたいな感じなんだけどねw
一言で云うと「杉林のジャングル」
XRはそれでも走りやすいんだけど、ときたま対向車がぶっ飛んでくるのが怖かった(笑)
ランチタイムに目的地到着
恵那市の「たまごや喫茶らんらん」です


静岡や愛知の知人に 以前より伺っていたんですが、なかなか来るチャンスが無かったんです
「ここぞ!」とばかりに来てみました
一人なので、すぐカウンターに着席
自家養鶏場直営の新鮮卵を使用しているらしく、茹で卵は食べ放題です(2個が限界でした笑)
オーダーしたオムハヤシ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

美味しー(*´艸`)ー!
トロトロの半熟卵が 惜し気もなくかかっています
新鮮なんでしょうか、めちゃくちゃおいしかった!
オムライスは何種類もあったんですが、気になったのは「たまご掛けご飯」
次回はそれにしょう♪
ごちそうさまでした!
XRは
R363から R257に抜けていきます

走りやすい、良い道が続きますね
道の駅 付知で休憩
この辺りはジリジリして暑かった

クールダウンクールダウン!

R41を北に
タタタッε=ε=(((((((( *・`ω・)っ

飛騨川では鮎の友釣り氏が多かったですね
写真撮れば良かった
スーパーに寄って、お酒と肴を買い込みますよ (・ω・。)ノ
設営後に行く温泉施設で食事は済ませる予定です!
県437に入ります
小坂川が穏やかな流れを作っています
ふるさとの川って感じが良いなぁ

しばらく走ると
中川原キャンプ場に到着です

管理人さんに挨拶しに行くと
今日は完ソロだそうで
いろいろ丁寧に説明してくれた
はて、どこに張ろうかな?
良さげなサイトが結構ありますよ

とりあえず場内を一周、すると一番奧にエレガントな芝サイトが!!
うん、文句無し(^^) 決定です
設営完了しました!

巌立峡ひめしゃがの湯にきました
歩くと15分くらい、面倒だったからバイクで移動
立派な建物です

ここの源泉は飲泉との事です
飲んでみましょうか

口に含み、テイスティング
すぐに口から出す星空 (笑)
だって 10円玉みたいな味なんだもんヽ(´o`;
とりあえず中に
受け付けで利用料を払い、レストランの営業時間を一応確認
すると、受付嬢
「本日は平日なので、昼で営業修了してますが」
オーマイガー!!!!
Σ(ノ)゚Д゚(ヾ)マジ!?
週末だけ夜の営業をしているらしく、平日は昼だけだってー
Webにレストランって有ったから営業してると思ってたw
近くにも飲食店は無いもよう
どうするかな…
ん?お土産売店があるな、おお!なんとかなるか!!
売店には飛騨特産物のつまみやら 雑炊やら ラーメンやらが陳列されていた
「よし!これで生き延びられるw」
安心して入浴へ
ふぅ(〃▽〃)さっぱりした
売店で食材を購入してキャンプ場に戻ります
ぼっち宴会開始

ぷはぁ~(^^)
キンキンに冷えたビールが最高ですわ!
柿の種も良いよ~
「おい、やめてー!」
LEDランタンがカマキリ君に捕獲されてるしw

スーパーで買ってきた
「ワサビ豆腐」見た目は良くないけど悪くないな!

これは旨かった(^^♪
「飛弾の牛タン佃煮」良いつまみだよ~

ホドホド飲んで
シメは「飛騨牛らーめん」これもイケる!

満足!
ディナーも終わり、小坂川のせせらぎを肴に
ぼっち宴会は延長戦に突入
ラジオを聞きながら ハイボールをチビチビ
今宵も星空が良く見えます♪
そんな時ですよ
「ウゥ━━━━ッ… 」突如鳴り出すサイレン
えっ、なんだろ?
こだまする町の防災無線
「…え~、クマが出ました~♪」
「 ゚(∀) ゚ エッ? 」クマッタ
もう お酒もさんざん飲んじゃったし、今さら動けないでしょう
冷静ではあります(笑)
「ありゃ?」
誰か来た?
車のライトがこちらに向かって来てる
管理人さんが心配されて(?) 様子を見に来てくれた
優しい管理人様の 粋な計らいで
管理棟の利用を進められた
断る理由も無し!(爆)

そして
コテージ泊になりました(^^♪

クマより先に襲ってきたのは睡魔の方でした
あぁ、快適かも…
お休みなさい~( ̄q ̄)zzz
2016年09月14日
長野岐阜ツーリング2016 part Ⅰ
ID:6wmrnt
こんばんは、星空です! (o''ノ∀'')ノ

秋雨前線の活動が活発になっていますね
また、台風も次々と発生しています
季節の移行には不可欠ですが、やっぱり雨続きはイヤですねw
星空は 北海道ツーリングが消滅し、傷心でモトラッドのイベントに参加しましたヽ(´o`;
帰宅の翌日から2日間は台風で自宅待機、モヤモヤした気持ちを抱きつつも3日目は天候が回復する予報…
自宅で引き込もっていては、せっかくの休暇がもったいない!と、それでは何処かに行きましょうとなり・・・
じゃあ信州あたりに行こうかな-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
と、なりました!w
目標は南信エリアとだけ設定、出たとこ勝負で行きましょう!(爆)
今回はどのくらい走るのかな
それではしゅっぱーつ!(*´∇`*)

8月31日
05:00に自宅をでました
流石に8月最終日
首都高空いてるぜっ!

中央道も空いてるぜっ!
こんなにガラガラなのかぁ、三車線の真ん中を程好いスピードで走るが 抜く事も抜かれる事もなく安定ツーリングです

初狩PAで休憩
ここは好きな休憩場所で良く停まりますね~

徐々に暑くなってきたので、冷たい珈琲を補給
彼方に富士山も顔を出してくれた
順調な巡航は続き
諏訪ICで降ります

さて、最初の寄り道~
XRを駐車場に停めて歩きますよん

諏訪大社上社 本宮に来ました!



いや~ いいねぇ!
諏訪は通過をするものの、今回が初めての参拝です
一度は寄りたかったんですよね~(*´ー`*)
全国にある諏訪神社の総本山として
御柱を結界として配置してあり、厳格な雰囲気に包まれています
神楽殿にある大太鼓は一見の価値ありです!
お参りをして、一回りして、
うーん、満足。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
それから
諏訪湖に寄りました~

吹き下ろしてくる風が心地好い
このようなアングルで見る諏訪湖は初めてかも♪
感性、視覚が満たされました
すると神経は胃袋の異常を察知する(笑)
ボチボチ お腹が空いてきましたw
まだ10時代だけど、移動すると丁度良いかな?
県14、岡谷街道を伊奈方面に
やなのうなぎ 観光荘に到着です

11:00からの営業ですが、15分前くらいに到着しました
ちょうどいいくらい(^^)
順番待ちノートに名前を書いて 待ち合いベンチで待ちます
表の樽には
鰻さんが元気に泳いでる~

結構 大きいですね!
泳ぎは俊敏ですなぁw
時間になり、名前を呼ばれて中に通される
オーダーして また待機するが、炭火の香ばしい鰻臭が漂いテンションMAXデス!w
で・・・・
うな重キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
いっただきまーす!!!!!

これは美味いよ! v( ´∀` )v
外はカリッカリッに、中はフワッフワッに!!
タレは甘めで濃い目
それと、なんといっても鰻が肉厚です
ごちそうさまでしたぁ!
移動開始
R153
三州街道、天竜川に沿って南下します

諏訪の辺りとは明らかに空気が変わります
なんと言うか、山の空気で気持ちいい
中央アルプスを眼前に走るのは爽快ですね
行かなかったけど、今思えば
駒ヶ根のロープウェイに行けば良かったなぁ
千畳敷とかね… 次回に宿題
少し早めですが
飯田市の妙琴(みょうきん) 公園キャンプ場へ

ここは飯田市が管理している無料の場所
予約も必要がないので、気軽に向かいましたが…
ありゃ~!クマさんデスか!

北海道ならば 何処にでも出そうなのに、本州でこれを見るとビビリミッターが発動してしまった(笑)
道志辺りでも良く出るらしいのに、土地が変わると何故かビビる星空
その辺にいっぱい居るんだろうけど、
たまたま一匹居ただけなんだろうけど、
少し考えて
移動を開始(爆) メンタル弱っ!
この先の せいなの森に場所を変更しました(^^;
湯ったりーな昼神でひとっ風呂あびます

さっぱりして買い出し… ですが、近くにスーパーが無いのでコンビニで済ませます
せいなの森キャンプ場に到着

受付けを済ませて…

設営完了しました!

広い敷地内にはコテージとかも有ります
キャンプサイトも広めに取られていて、バイクで行くと かなり広く感じるかも
サイトにはテーブルと釜戸が完備されています
街灯もあり(夜間は消えます) サイトは充分に照度があります
テーブル上を照らす為に、落ちていた白樺の枝をスタンド代わりに使いました
雰囲気は最高です!


ぼっち宴会のメニューは
豚しゃぶサラダ、比内地鶏炒め、ネギトロ巻き、渇き物
後はビールとウイスキー(^^) これで充分
AMラジオを相棒に

街灯が消える頃には、ウイスキーをロックで(*´ω`*)ウイ~
ふと夜空を見上げると、今にも降り注ぎそうな満天の星空が最高のプラネタリウムを演出してくれました!
こんばんは、星空です! (o''ノ∀'')ノ

秋雨前線の活動が活発になっていますね
また、台風も次々と発生しています
季節の移行には不可欠ですが、やっぱり雨続きはイヤですねw
星空は 北海道ツーリングが消滅し、傷心でモトラッドのイベントに参加しましたヽ(´o`;
帰宅の翌日から2日間は台風で自宅待機、モヤモヤした気持ちを抱きつつも3日目は天候が回復する予報…
自宅で引き込もっていては、せっかくの休暇がもったいない!と、それでは何処かに行きましょうとなり・・・
じゃあ信州あたりに行こうかな-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
と、なりました!w
目標は南信エリアとだけ設定、出たとこ勝負で行きましょう!(爆)
今回はどのくらい走るのかな
それではしゅっぱーつ!(*´∇`*)

8月31日
05:00に自宅をでました
流石に8月最終日
首都高空いてるぜっ!

中央道も空いてるぜっ!
こんなにガラガラなのかぁ、三車線の真ん中を程好いスピードで走るが 抜く事も抜かれる事もなく安定ツーリングです

初狩PAで休憩
ここは好きな休憩場所で良く停まりますね~

徐々に暑くなってきたので、冷たい珈琲を補給
彼方に富士山も顔を出してくれた
順調な巡航は続き
諏訪ICで降ります

さて、最初の寄り道~
XRを駐車場に停めて歩きますよん

諏訪大社上社 本宮に来ました!



いや~ いいねぇ!
諏訪は通過をするものの、今回が初めての参拝です
一度は寄りたかったんですよね~(*´ー`*)
全国にある諏訪神社の総本山として
御柱を結界として配置してあり、厳格な雰囲気に包まれています
神楽殿にある大太鼓は一見の価値ありです!
お参りをして、一回りして、
うーん、満足。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
それから
諏訪湖に寄りました~

吹き下ろしてくる風が心地好い
このようなアングルで見る諏訪湖は初めてかも♪
感性、視覚が満たされました
すると神経は胃袋の異常を察知する(笑)
ボチボチ お腹が空いてきましたw
まだ10時代だけど、移動すると丁度良いかな?
県14、岡谷街道を伊奈方面に
やなのうなぎ 観光荘に到着です

11:00からの営業ですが、15分前くらいに到着しました
ちょうどいいくらい(^^)
順番待ちノートに名前を書いて 待ち合いベンチで待ちます
表の樽には
鰻さんが元気に泳いでる~

結構 大きいですね!
泳ぎは俊敏ですなぁw
時間になり、名前を呼ばれて中に通される
オーダーして また待機するが、炭火の香ばしい鰻臭が漂いテンションMAXデス!w
で・・・・
うな重キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
いっただきまーす!!!!!

これは美味いよ! v( ´∀` )v
外はカリッカリッに、中はフワッフワッに!!
タレは甘めで濃い目
それと、なんといっても鰻が肉厚です
ごちそうさまでしたぁ!
移動開始
R153
三州街道、天竜川に沿って南下します

諏訪の辺りとは明らかに空気が変わります
なんと言うか、山の空気で気持ちいい
中央アルプスを眼前に走るのは爽快ですね
行かなかったけど、今思えば
駒ヶ根のロープウェイに行けば良かったなぁ
千畳敷とかね… 次回に宿題
少し早めですが
飯田市の妙琴(みょうきん) 公園キャンプ場へ

ここは飯田市が管理している無料の場所
予約も必要がないので、気軽に向かいましたが…
ありゃ~!クマさんデスか!

北海道ならば 何処にでも出そうなのに、本州でこれを見るとビビリミッターが発動してしまった(笑)
道志辺りでも良く出るらしいのに、土地が変わると何故かビビる星空
その辺にいっぱい居るんだろうけど、
たまたま一匹居ただけなんだろうけど、
少し考えて
移動を開始(爆) メンタル弱っ!
この先の せいなの森に場所を変更しました(^^;
湯ったりーな昼神でひとっ風呂あびます

さっぱりして買い出し… ですが、近くにスーパーが無いのでコンビニで済ませます
せいなの森キャンプ場に到着

受付けを済ませて…

設営完了しました!

広い敷地内にはコテージとかも有ります
キャンプサイトも広めに取られていて、バイクで行くと かなり広く感じるかも
サイトにはテーブルと釜戸が完備されています
街灯もあり(夜間は消えます) サイトは充分に照度があります
テーブル上を照らす為に、落ちていた白樺の枝をスタンド代わりに使いました
雰囲気は最高です!


ぼっち宴会のメニューは
豚しゃぶサラダ、比内地鶏炒め、ネギトロ巻き、渇き物
後はビールとウイスキー(^^) これで充分
AMラジオを相棒に

街灯が消える頃には、ウイスキーをロックで(*´ω`*)ウイ~
ふと夜空を見上げると、今にも降り注ぎそうな満天の星空が最高のプラネタリウムを演出してくれました!
2016年09月08日
モトラッドDays2016にお邪魔 (実は居酒屋に行ったw)
こんばんは、星空です((((((((((っ・ω・)っ ブーン

「パッキング完了」
8月26日、金曜日の夜…
翌朝には 新潟フェリーターミナルから、北の大地に向けて 新しい旅を始めようとしていました
・・・ところが
台風10号の進路が また北海道に向かっている
8号9号と、爪痕を残していたが
僅かな期待を胸に 前日ギリギリまで粘ったけど…
ニュースを見れば
河川の氾濫、土砂災害、主要道の通行止め、途切れない降水
ポジティブになれない自分が居る
「苦渋の決断」
出港僅か 9時間前に、新日本海フェリーをキャンセルした
この状況下で渡道しても どれだけ楽しめる?
どこかで絶対に足止めを食らう
帰りのフェリーだってわからない
充分すぎる材料だと判断したのです
これで「2016北海道」は完全に消滅しました
酒かっくらって、フテ寝に入る星空( ̄、 ̄*)zzz。o○
ウトウトしながらTwitterを見てると、数人のフォロワーさんから「モトラッド2016」の情報を頂いた
とりあえず寝る
明日の朝、また考えるかー
翌朝ー
AM8:00頃、何気なく G+の位置情報を見ると、数人のビーマーが白馬に向けて移動をしている
「何もしないより楽しそうだなぁ」
すぐに北海道仕様だったパッキングを白馬仕様にチェンジ
遅くなっちゃったけど、出ます!
曇り空の圏央道を突き進むXR
蒸し暑いなぁ(○´ε`○)

4号を抜けて八王子辺りで大渋滞
降りだす雨
EXPASA談合坂に給油ついでに避難します

こじんまりしたSAの方が好きなんだけど、給油は仕方ない
一般の駐輪場が混んでいるので、離れた高速バスの小屋に避難するw
甲府に突入すると小降りになりました!
時よりパラパラ来るものの、これなら行けると踏んで長野県に侵攻
小淵沢を通過の時に 短時間ながら大粒の雨に打たれるも、西の空は明るくなってきた
雨雲レーダーは回復の兆しが
カッパを脱ぎますよ

松本で高速を降ります
まぁ~ もう時間は無視して、道中を楽しみましょう!
お腹が空いてきました( ̄¬ ̄)
大糸線、穂高駅前通りの「田舎家」さんで十割蕎麦をいただきます♪

山菜蕎麦です
シンプルですが充分ですよ、ごちそうさまでした!

ゆっくりしている訳にもいかないので、少しは急ぎますか

近くのスーパーで食材を購入します
SADA氏の指令により、炭も購入

後は走るだけです
木崎湖から見える尾根筋には雲がかぶってます

急ぐか!

気持ちいいね~!

白馬47のエントランスに入ります
BMWのフラッグに迎えられ

ゲレンデベースまで上がると
イベントブースのテントが見えます

BMWのイベントだけの事はあります
GS勢の多さが 圧巻ですね、さすがは人気者

到着後、すぐさま歓迎の嵐(謎) を受けまして~
速攻で 持たされる缶ビール
そして乾杯!
何回目なんでしょうか(笑)

何か 到着前に、某●サっく氏に 不運な出来事があったらしい
既に 対策済みとの事、驚いたが一安心(^_^;)))
とりあえず設営しないとなりませんね
本日も最近多い組み合わせのシルとタトンカを張りました(^.^)
例の残念幕では マサっくさんの隣に場所を構えました
談笑しながら呑み始めますが、既に皆さんはできあがってましたね(笑)
イベントブースには あまり行きませんでした(笑)
居酒屋に来たみたいになってしまいましたね(*´ω`*) それでも雰囲気充分、懐かし系のハードロック(Dpとか)が流れてきてまして
バイク好きには良かったかなと
時間が経つにつれて、幕内も良い感じになって~
後方では、かみさんプレゼンツ
ダッヂオーブンでスタッフ・ド・チキン!

Zenさんも加わり、手際よく盛り付けていきます

う・うまそうです!

さらに 切り込みを入れると
中から旨味を吸い付くしたご飯がコンニチワです!

これはホントおいしかった!
感謝ですね
ワタクシが振る舞ったのは・・・
牛肉とニンニクの芽炒め

信州生ラムのジンギスカンと

ちび餃子

残念幕では毎度のグダグダな空気になりますが
これが安定の展開なのです(笑)

後方では、しれっと
肉の塊がグルグル廻ってたりします

TAKAさんの仕切りで
毎度の自己紹介もあったりして拍手や笑いやで盛り上がりました!
そんな各地から集まったビーマーの頭上には花火も上がりました

たーまやー!w
ほどほどの時間で皆さん各テントへ
おやすみなさーい ( ´ρ`)。o ○
さて
翌あさー
朝食の風景

昨夜の余った食材が 再度火を吹きます
餃子やら、こてっちゃんやら、野菜炒めやら、油多めですねw
ここで、誰の発案かは存じませんが(マサっくさんだと…笑) 皆さんと、長野ならではの場所に行きましょうとなり・・・
そそくさと撤収!
で、出発
XRも GS勢に紛れて行きますよん!

R406をマスツーリングです
楽しいなぁ
移動して来た先は
おやきのいろは堂です

種類がたくさんあるので、結構悩みます

野沢菜おやきとつぶ餡おやき
それと サービスカットの三点盛り

おいしかった!
ここで 流れ解散となりました
皆さんありがとうございました、お気をつけて~
+。:.゜バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
星空は 上信越道を抜けて帰りますよ
小腹が減って
上里SAにてラーメン

夕方前には無事に帰宅しました!
今回は 突発的に参加したんですが、もう少しイベント自体を楽しまなきゃ勿体なかったかなぁ? なんて思いますが
久しぶりに皆さんと楽しく過ごせた、これが一番でしたね(^^ゞ
数日後に、また長野に来る事になるとは
この時点では考えていませんでした(笑)
おそらく続編になるかと(爆)w

「パッキング完了」
8月26日、金曜日の夜…
翌朝には 新潟フェリーターミナルから、北の大地に向けて 新しい旅を始めようとしていました
・・・ところが
台風10号の進路が また北海道に向かっている
8号9号と、爪痕を残していたが
僅かな期待を胸に 前日ギリギリまで粘ったけど…
ニュースを見れば
河川の氾濫、土砂災害、主要道の通行止め、途切れない降水
ポジティブになれない自分が居る
「苦渋の決断」
出港僅か 9時間前に、新日本海フェリーをキャンセルした
この状況下で渡道しても どれだけ楽しめる?
どこかで絶対に足止めを食らう
帰りのフェリーだってわからない
充分すぎる材料だと判断したのです
これで「2016北海道」は完全に消滅しました
酒かっくらって、フテ寝に入る星空( ̄、 ̄*)zzz。o○
ウトウトしながらTwitterを見てると、数人のフォロワーさんから「モトラッド2016」の情報を頂いた
とりあえず寝る
明日の朝、また考えるかー
翌朝ー
AM8:00頃、何気なく G+の位置情報を見ると、数人のビーマーが白馬に向けて移動をしている
「何もしないより楽しそうだなぁ」
すぐに北海道仕様だったパッキングを白馬仕様にチェンジ
遅くなっちゃったけど、出ます!
曇り空の圏央道を突き進むXR
蒸し暑いなぁ(○´ε`○)
4号を抜けて八王子辺りで大渋滞
降りだす雨
EXPASA談合坂に給油ついでに避難します

こじんまりしたSAの方が好きなんだけど、給油は仕方ない
一般の駐輪場が混んでいるので、離れた高速バスの小屋に避難するw
甲府に突入すると小降りになりました!
時よりパラパラ来るものの、これなら行けると踏んで長野県に侵攻
小淵沢を通過の時に 短時間ながら大粒の雨に打たれるも、西の空は明るくなってきた
雨雲レーダーは回復の兆しが
カッパを脱ぎますよ

松本で高速を降ります
まぁ~ もう時間は無視して、道中を楽しみましょう!
お腹が空いてきました( ̄¬ ̄)
大糸線、穂高駅前通りの「田舎家」さんで十割蕎麦をいただきます♪

山菜蕎麦です
シンプルですが充分ですよ、ごちそうさまでした!

ゆっくりしている訳にもいかないので、少しは急ぎますか
近くのスーパーで食材を購入します
SADA氏の指令により、炭も購入

後は走るだけです
木崎湖から見える尾根筋には雲がかぶってます
急ぐか!
気持ちいいね~!
白馬47のエントランスに入ります
BMWのフラッグに迎えられ

ゲレンデベースまで上がると
イベントブースのテントが見えます

BMWのイベントだけの事はあります
GS勢の多さが 圧巻ですね、さすがは人気者

到着後、すぐさま歓迎の嵐(謎) を受けまして~
速攻で 持たされる缶ビール
そして乾杯!
何回目なんでしょうか(笑)

何か 到着前に、某●サっく氏に 不運な出来事があったらしい
既に 対策済みとの事、驚いたが一安心(^_^;)))
とりあえず設営しないとなりませんね
本日も最近多い組み合わせのシルとタトンカを張りました(^.^)
例の残念幕では マサっくさんの隣に場所を構えました
談笑しながら呑み始めますが、既に皆さんはできあがってましたね(笑)
イベントブースには あまり行きませんでした(笑)
居酒屋に来たみたいになってしまいましたね(*´ω`*) それでも雰囲気充分、懐かし系のハードロック(Dpとか)が流れてきてまして
バイク好きには良かったかなと
時間が経つにつれて、幕内も良い感じになって~
後方では、かみさんプレゼンツ
ダッヂオーブンでスタッフ・ド・チキン!

Zenさんも加わり、手際よく盛り付けていきます

う・うまそうです!

さらに 切り込みを入れると
中から旨味を吸い付くしたご飯がコンニチワです!

これはホントおいしかった!
感謝ですね
ワタクシが振る舞ったのは・・・
牛肉とニンニクの芽炒め

信州生ラムのジンギスカンと

ちび餃子

残念幕では毎度のグダグダな空気になりますが
これが安定の展開なのです(笑)

後方では、しれっと
肉の塊がグルグル廻ってたりします

TAKAさんの仕切りで
毎度の自己紹介もあったりして拍手や笑いやで盛り上がりました!
そんな各地から集まったビーマーの頭上には花火も上がりました

たーまやー!w
ほどほどの時間で皆さん各テントへ
おやすみなさーい ( ´ρ`)。o ○
さて
翌あさー
朝食の風景

昨夜の余った食材が 再度火を吹きます
餃子やら、こてっちゃんやら、野菜炒めやら、油多めですねw
ここで、誰の発案かは存じませんが(マサっくさんだと…笑) 皆さんと、長野ならではの場所に行きましょうとなり・・・
そそくさと撤収!
で、出発
XRも GS勢に紛れて行きますよん!

R406をマスツーリングです
楽しいなぁ
移動して来た先は
おやきのいろは堂です

種類がたくさんあるので、結構悩みます

野沢菜おやきとつぶ餡おやき
それと サービスカットの三点盛り

おいしかった!
ここで 流れ解散となりました
皆さんありがとうございました、お気をつけて~
+。:.゜バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
星空は 上信越道を抜けて帰りますよ
小腹が減って
上里SAにてラーメン

夕方前には無事に帰宅しました!
今回は 突発的に参加したんですが、もう少しイベント自体を楽しまなきゃ勿体なかったかなぁ? なんて思いますが
久しぶりに皆さんと楽しく過ごせた、これが一番でしたね(^^ゞ
数日後に、また長野に来る事になるとは
この時点では考えていませんでした(笑)
おそらく続編になるかと(爆)w